管理栄養士のmafiです。
今回はセルフでコーヒーを提供する際の、営業許可の考え方をまとめてみます。
セルフコーヒーと言っても、
オフィスなどに設置する機械のボタンを押すとコーヒーの液が出てくるものや、コーヒーをポットに作っておいて、飲みたい人が注ぐもの、お金を取る、取らないなど、いろいろな方法が考えられます。
- イベントで無料のコーヒーを出したい
- お金を取って、セルフコーヒーを設置したい
- セルフコーヒーの提供方法について悩んでいる
そんな方々の参考になればと思います。
セルフコーヒーで営業許可の必要な場合とは?

まずは営業許可について、書いておきたいと思います。
営業許可とは、保健所に対して、「セルフコーヒーを置きます」という申請のことです。
セルフコーヒーを置くのであれば、
飲食店営業許可
もしくは、
喫茶店営業許可
になります。
参考:【飲食店営業許可】と【喫茶店営業許可】の違いとは?申請場所と手続き方法
営業許可が必要な時とは?
そして、この営業許可の提出が必要な場合は、
・調理行為をするとき
に必要になります。つまり、
セルフコーヒーを提供する場合に、お金をとらないのであれば、営業許可は必要ない、
ということになります。
セルフコーヒーの種類
セルフコーヒーと聞くと、
- 自動販売機などでコップにコーヒーを抽出するタイプ
- コチラが作っておいたコーヒーを、ポットなどに入れておき、勝手に飲んでもらうタイプ
- マシンなどを置いておくので、自分でコーヒー豆と水を入れドリップする、インスタントコーヒーを作る
- 缶コーヒーやパック入りの個別サイズを、買ったままの状態で提供する
などの場合が想定されますよね。
1つずつ見て行きます。
1.自動販売機-コップにコーヒーを抽出するタイプ

高速道路のパーキングエリアでよく見かける、コーヒーの自動販売機。
中でもコップがポンと落ちてきて、コーヒー液が入るタイプは美味しいですよね。
この自動販売機、実は設置をするために、保健所へ【喫茶店営業許可】が必要です。
この日本自動販売システム機械工業会のHPにも書かれているように、
◎喫茶店営業許可が必要となるもの
カップ式コーヒー自動販売、カップ式清涼飲料自販機
カップに液が注がれるタイプの自動販売機を使うには、喫茶店営業許可が必要なんです。
ちなみに食品衛生法にも、
喫茶店営業
喫茶店、サロンその他の設備を設けて酒類以外の飲み物又は茶菓を客に飲食させる営業(カップ式の自動販売機や飲用水の自動販売機を含む)
とあります。
2.作り置きを、飲みたい人が飲む(ドリップ・インスタント)
ドリップやインスタントの作り置きしたコーヒーを提供する場合です。
この方法で一番重要なのは「お金をとって、調理行為」をするかどうかです。
例えば、コチラは広島市が地域の人向けに出した、福祉目的の食事を提供する際に利用する食品衛生に関する指針ですが、
hiroshima
インスタントコーヒーをカップに入れて、湯を注いで提供、お茶を急須で入れて提供する=調理行為に該当=許可要
とあります。
▼詳しくは、コチラの記事も参考に

つまり、セルフコーヒーを提供する際にはお金を取るか、取らないかで変わってきます。
- お金をとる→営業許可が必要
- お金を取らない→営業許可はいらない
事前に誰かが湯を沸かしコーヒーを作ってポットに入れておくとしたら、これは「調理行為」となります。
この行為にお金が生じるのであれば、【喫茶店営業許可】が必要となります。
3.飲みたい人が、一から作る(ドリップ・インスタント)
では提供側がコーヒーを作ると、その行為が「調理行為」になり【喫茶店営業許可】が必要であれば、飲みたい人が一から作る場合はどうでしょうか。
この場合、
- お金をとる→営業許可はいらない
- お金を取らない→営業許可はいらない
ただし、豆の袋も、水の開封も、飲みたい人が機械に入れなければならないのです。
先ほどの広島市の指針を例にすると、
缶コーヒーを、カップ等に入れずにそのまま提供、菓子や菓子パン、食品製造施設で作られたお弁当などを、そのまま、又は容器のまま電子レンジで加熱して提供する=調理行為に非該当=許可不要
とあります。
ここでのポイントは「缶コーヒーを、カップ等に入れずに」「そのまま、又は容器のまま」という、【未開封】というところです。
未開封の物を、飲む人それぞれが取り扱うのであれば、飲食店営業許可も喫茶店営業許可も必要ありません。

4.買ったものをそのまま提供(缶コーヒー)
調理してしまうと営業許可が必要なら、単に買っただけのコーヒーではどうでしょうか。
お店で、既に商品として加工された缶コーヒーや、パック入りのコーヒーを購入して、そのまま提供、もしくは開封せずに温めて出す。
この場合は、
- お金をとる→営業許可はいらない
- お金を取らない→営業許可はいらない
先ほどの広島市の指針を例にすると、
缶コーヒーを、カップ等に入れずにそのまま提供、菓子や菓子パン、食品製造施設で作られたお弁当などを、そのまま、又は容器のまま電子レンジで加熱して提供する=調理行為に非該当=許可不要
とあります。
つまり、コーヒーの安全性は、その製品を作った会社で保障されているという解釈です。



セルフコーヒーでサーバーを使う場合の営業許可


作り置きしておき、サーバーにコーヒーを入れておいて、提供する場合もあると思います。
この場合、2.作り置きを、飲みたい人が飲むに当てはまるので、
喫茶店営業許可の許可が必要になります。
ただし、保健所によっては、



という回答の保健所もあります。
社内や、研修に参加する特定の人に提供するのであれば、衛生面に気を付けてコーヒーを提供することも可能です。
詳しくは、管轄の保健所に確認することをオススメします。
ちはみに、ネスカフェアンバサー~♪と、職場に置くことができる、小さなコーヒーの自動抽出器がありますよね。
あのような機械は、不特定多数の人にコーヒーを販売する「販売機」ではなく、特定の会社や仲間内で楽しむ、コーヒー抽出機です。
特定の人で楽しむという目的が限定的なので、この場合、喫茶店営業許可は必要ありません。



【自宅カフェオススメ】気軽に購入できるコーヒーメーカー3選


自宅カフェで気軽に使うことができる、オススメしたいコーヒーメーカーは、下記の3つです。
- ネスカフェ ドルチェグスト ジェニオ2 プレミアム
- ネスプレッソ コーヒーメーカー イニッシア
- キューリグ
それぞれの特徴をまとめてみます。
もちろん、下記の3つのコーヒーメーカーの電圧は100V対応なので、自宅で十分使うことができますよ。
ネスカフェ ドルチェグスト ジェニオ2 プレミアム
カプセル式コーヒーメーカー
「ネスカフェ ドルチェ グスト」の専用カプセルに、厳選した香り豊かな挽きたてのコーヒー豆を酸素を抜いて密封。 5層構造によって、光・空気・湿気をブロックするので、淹れる瞬間まで、酸化を防ぎます。 抽出時には、メニューによって適した味わいを実現する為、コーヒー豆を十分に蒸らし、そして、ポンプ圧力最大15気圧の高圧で1杯ずつ抽出します。 厚くてきめの細かいクレマは、鮮度を保った豆を高圧で抽出した何よりの証。 だから、いつでも、カフェ並みの品質でおいしい淹れたてコーヒーを楽しめます。
- コーヒーメーカーを購入ではなく、レンタルしたい人
- コンパクトなコーヒーメーカーが欲しい
- スターバックスコーヒーを自宅で楽しみたい人
- 本格的なコーヒーメーカーが欲しい人
- 子どもさんでも気軽に使うことができる
- カフェ開業に仕える質
ネスカフェのドルチェグストは1年ではなく、2年間の無料保証がついています。
またAmazonで、抽出カップの購入ができるのでとても便利。
特に、ネスカフェ ドルチェグストはスターバックスの抽出カプセルも購入できるので、気に入っています。
泡がきめ細かいので、家で淹れたとは思えない美味しさです。
本体も、レンタルが面倒であればAmazonで購入できます。
ネスプレッソ コーヒーメーカー イニッシア
カプセル式コーヒーメーカー
ワンタッチから約30秒で、抽出に適した温度まで予熱が完了。0.7 Lのタンクに水を補充せずにグラン・クリュを9個までお楽むことができます。抽出量は、エスプレッソカップ(約40ml)と、ルンゴカップ(約110ml)のどちらも設定可能。ボタンひとつで簡単にコーヒーレシピを楽しむことができるのです。
- コンパクトなコーヒーメーカーが欲しい人
- カプセルの単価が安い
- 本格的なコーヒーメーカーが欲しい人
- カフェ開業に仕える質
Amazonで、抽出カプセルの購入ができます。
またコーヒーカプセルの単価を下げるために、
再利用できるカプセルの利用ができます。
中に入れるコーヒーは、スーパーにあるドリップ用のコーヒーでOKです。
キューリグ
全米シェアNo.1のカプセル式コーヒー
全米の4世帯に1世帯が愛用され、北米で80以上のブランド、400種類以上の専用カプセル(K-Cup(R))が販売されています。
カプセルラインナップは全部で27種類。ブルーマウンテンブレンドやハワイコナブレンド、モカブレンドなど人気コーヒーに加え、リプトン紅茶やお茶、ジャスミン茶もご用意。
さらに、2019年5月から、国内有名カフェチェーンの味をご自宅でお楽しみいただけるカフェブランドK-Cup(R)を発売開始しました。
- コンパクトなコーヒーメーカーが欲しい人
- 飲めるコーヒーの種類が多い方が好みの人
- コーヒーだけではなく紅茶やお茶も入れたい人
- 子どもさんでも気軽に使うことができる
コンパクトかつ、少しでも静かに入るコーヒーメーカーを探している方におススメです。
紅茶やお茶もボタン1つで淹れることができるので、子どもさんでも気軽に飲むことができますよね。
カフェを開きたい人向け参考書
カフェを快適に開くための情報が書かれた参考書です。
50歳からはじめるカフェ経営
誰にオススメか
- 社会経験がある、かつ、カフェを開業したい人
- 飲食店経営が初めての人
会社員だった人は意外に自営業に関する知識が不足している場合があるので、是非とも知っておきたい情報ですよね。
カフェをはじめる人の本
誰にオススメか
- ひとりでカフェを開きたい人
- 小規模なカフェをしたい人
- 田舎でカフェをしたい人
具体的な事例が紹介されているので、イメージが湧きやすいです。
まとめ


セルフコーヒーと一言で言っても、いろいろなパターンがあると思います。
今回は想定されパターンを、広島市の例をもとに、セルフコーヒーの営業許可の考え方についてご紹介しました。
食品衛生はまだまだグレー部分が多く、詳しく書かれたサイトが無いのはそのためです。
今後法律の解釈が緩むことはありません、生肉禁止もつい最近のことですよね。
そこで僕個人の考え方よりも、しっかり考えてある他市の例を使った方がわかりやすいかなと思って、書いてみました。
まだまだ解釈はグレー部分も多いですが、良かったら参考にしてください。